(仮)うめちゃんについて

うめちゃんという人がどんなこと考えてるかわかるブログです。

高齢者×コミュニティ×シェアライフ

コミュニティーを作ることの難しさを実感している

 

私は、市から委託を受け、四ヶ月間の介護予防教室の講師をしている。

その業務も今年で、3年目を終えた。

 

今期の教室では、「コミュニティーの形成」を目標としていた

というのも、教室が終わると…

 

「一人では、運動できない。」

「家に帰ると、寝たきりに」

「先生の教室に来て、みんなでやるのが楽しい」

 

という声が多く上がるのだ。

せっかく、四ヶ月間頑張ってきた事が、ゼロになってしまう。

 

そこで、私がいなくても、メンバーたちでコミュニティーを形成し、

時間を作り、みんなで運動していって欲しいと思い、

簡単な運動を伝え、次回の教室内でみんなの前で実際に指導してもらい、フィードバックを実施した。

 

このような活動を、教室終了後に実施していって欲しいと伝えたところ…

 

「自分がこんな指導をできるとは、思えない。」

「同じ立場の人間が、いきなり指導をして上の立場になる事で、壁ができる」

「会場を押さえたり、みんなを集めたりするリーダー役が必要になる」

といった否定的な意見ばかりとなってしまった。

 

コミュニティーを作る上では、

リーダー的存在が必須

場所・時間・資金等の問題を解決できる手段の提示が必要であった。

 

今この高齢者のコミュニティー形成は、とても重要であると現場の声を聞いていて感じる。

 

今の高齢者には、ネット社会の繋がりが無い人の方が多い。

新聞や地域広報誌等で情報を得られている高齢者は、地域のイベント等を知るきっかけがあるので、比較的外にでる機会が増え、コミュニティも形成しやすい。

 

しかし、今後、さらにデジタル化が進み、新聞や広報誌等の媒体が無くなっていくとしたら、高齢者たちは、さらに外に出ていく機会を失い、孤立していってしまうだろう。

 

引きこもり、うつ病、フレイル(虚弱)…

 

そんな高齢者を支えていかなればいかなくなるのは、私たち世代。そしてその子供達。

 

自分、未来の子どもたちが、自由に生きられる社会になるために…

高齢者が、自立して余生を楽しめる社会になるために…

 

いま私にできる事は、なんだろうかと考えている

 

そんな中、「シェアライフ」の本を読み、可能性を感じた。

 

「シェア」の価値観が、広がって行けば、コミュニティーができていく。

 

この「シェア」の考えを自分自身もっと学び、体験する事で、

高齢者のコミュニティー形成のキーになるものを見つけられる気がしている。

 

「シェア」ってとても難しい価値観だと思う。

すごい美徳感があって、いまの世の中でそんな事できるのか?って思う自分もいる。

でも、「実現したい」「実現できる」と主張し、動き続ける人がいるから、社会は、変わっていく気がする。

 

この本を読んだためか、すごく視野が広くなった。

自分の今している仕事も、考え方次第で、自分がやりたいと思っていることに

繋がっているのだと。間違えっていないのかな。って少し自信になった。

 

シェアライフ 新しい社会の新しい生き方

シェアライフ 新しい社会の新しい生き方